2012-05-31 Thu
福島子供ネットの【保養班】吉野さんから頂きました。沖縄・石垣島のちむぐくるさんから届いた情報です。関東からの避難者も多いそうです。夏休みの保養も含めて、ご検討ください。【以下、転載】 ※拡散希望
石垣島で保養、避難を希望しているみなさんへ!
石垣島で被災者、避難者支援事業をしている「ちむぐくる」です。
2箇所で空き室があり入居可能です。長期3ヶ月まで、短期も可です。
1、大浜住宅の入居募集です。
●入居開始 2012年即入居可能です。
●募集部屋数 1室 和室8畳あるいは洋室6畳、
●入居資格 東北、関東地区在住者、被災証明、罹災証明がなくてもよい。
地震、津波、原発事故の被災し石垣島に避難を希望している母子。
●費用負担
住宅は法人の厚意によって無償提供され「ちむぐくる」が管理しています。
大浜住宅では、15,000円/月(水道光熱費を含む)と営繕費2,000円+原状回復費1,000円=3,000円/月を「ちむぐくる」に支払っていただきます。入居期間が1ヶ月に満たない場合は日割り計算とします。子供は2人目から1,000円ずつ加算されます。石垣島までの交通費はご自分で負担してください。
●住宅の条件
★1階が高齢者のためのグループホームです。10年以上人が住んでいなかった2階の住居部分を法人及び石垣市民の厚意のボランティアによって修理しました。
★全6LDKです。1室は共同スペースとして使用しています。残りの5室を母子避難者のために提供しています。入居は3組を上限とします。キッチン、ダイニングルーム、風呂(シャワーのみ)、トイレ、洗濯機(2)、冷蔵庫(3)は共同で使用します。
★部屋の間仕切りはふすま及び障子です。夏の間は間仕切りを取り払って風通しを良くして暮らしていました。夏季でもエアコンのほとんどいらない風通しのよい場所です。エアコンは子どもが病気にかかったりした時のために談話室に取り付けてあります。
●避難者住宅としてすでに10ヶ月の実績があります。
●周辺の環境
空港まで車で10分、大きいスーパーまで徒歩10分、自転車で5分くらい。
病院 徳州会病院(徒歩5分くらい)、県立八重山病院(車で10分くらい)などがある。
空港の騒音はほとんど気にならない。
学区内に大浜小学校、大浜中学校がある。
この地域の自治会、近隣住民との交流がある。
ビーチまで自転車で15分、車で数分くらいです。
海抜は約25mです。津波の心配は少ないです。
●募集締め切り
1、定員になり次第
2、真栄里住宅の入居
●入居開始 即入居可能です。
●募集部屋数 1
●共同生活となります。
●入居資格 東北、関東地区在住者で地震、津波、原発事故で被災し石垣島で保養・避難を希望している母子(被災証明、罹災証明がなくてもよい)。
●入居期間 原則3か月。入居希望待機者がなく、やむえない事情があれば3カ月まで延長できる。3か月以下の短期入居も可能です。
●費用負担 ★大家さん(1Fに居住)のご厚意で提供していただいています。
★部屋代は水道、電気、ガス、灯油(風呂)代込みで1ヶ月2万3千円です。子どもが2人以上なると1人につき1,000円プラスになります。
★住宅負担金 1室/3,000円 「ちむぐくる」が管理する3か所の住宅の補修や維持管理のためにプールして使っています。
★石垣島までの交通費はご自分で負担してください。
●住宅の条件
★元建設業の大家さんが所有する建物です。下宿として使用されていたものです。「ちむぐくる」がボランティアのみなさんの協力で整備しました。
★居室は4,5畳です。各室エアコン完備。キッチン、談話室、風呂、トイレ、洗濯機(2)、冷蔵庫(3)は共同で使用します。
★ネット環境はあります。月額約3,000円です。
★1Fで鶏が飼われています。
●避難者住宅としてすでに10ヶ月以上利用されてきました。
●周辺の環境
空港、石垣市の中心部まで車で5分くらい。空港を離着陸する飛行機が住宅の上を飛びます。最初は気になりますがそのうち気にならなくなるようです。
病院: 徳州会病院、県立八重山病院(ともに車で5分くらい)などがある。
買物:スーパーまで徒歩5分。自転車で生活出来ます。近くのビーチまで自転車で10分くらいです。
海抜は10mです。
●応募方法
下記の応募フォームに記入してメールで送信してください。メール環境にない方は避難者相談電話にご連絡ください。詳しくは下記のホームページ、ブログ上のメールあるいは避難者相談電話にお問い合わせください。
info@chimugukuru.net
避難者相談担当 宮城070-5419-3732(受付時間:10-19時)
応募フォーム
========================
■「ちむぐくる」の(大浜、真栄里)住宅への入居を希望します。どちらかを選択してください。
■名前(ふりがな・漢字)
■年齢
■携帯番号
■メールアドレス @
■震災当日の居住地 県名 市町村名
■現在の居住地(上記と違う場合はご記入ください)県名 市町村名
■今回入居する家族の構成(乳・保・幼・小・中・高、老人、要介護者等書いてください。)
■入居者の健康状態で特記することがあればご記入ください。喘息、アレルギー、カビ過敏症などの症状のある方もご記入ください。
■妊婦の方は必ず申告してください
■入居人数 人
■御希望の滞在期間: 月 日〜 月 日
■避難する理由*該当するものを残して、あとは消去してください。
地震の被災 津波の被災 放射線からの避難 その他の理由( )
■今回の応募理由*自由に書き込みください。
スポンサーサイト
福島子供ネットの【保養班】吉野さんから頂きました。沖縄・石垣島のちむぐくるさんから届いた情報です。関東からの避難者も多いそうです。夏休みの保養も含めて、ご検討ください。...
2012-06-01 Fri 01:40:05 | まとめwoネタ速neo
2012-06-01 Fri 01:40:05 | まとめwoネタ速neo