2013-03-15 Fri
ジャズピアニストの河野康弘さんからの広報依頼が来たのでアップします。こども検診医療基金・関西 「設立のつどい」
日時 2013年3月24日(日)○開場:午後1時 ○開会:午後1時30分
協力金 1,000円
会場 ひと・まち交流館 京都
記念講演 「原発事故後、こどもたちの健康に何が起きているか」
講師 おしどりマコ・ケン(よしもとクリエイティブ・エージェンシー東京)
梶原 敬一(姫路医療センター小児科医者・東本願寺僧侶)
こども検診医療基金 関西
震災・原発事故により、京都府内には福島県など公的受け入れの避難者が1000名、関東からも自主避難移住者が多数存在します。チェルノブイリ事故の汚染基準にあてはまれば、福島のみならず、南東北から関東首都圏に至るまで、放射線管理区域と移住権利区域が多くあります。
西日本への避難者のほとんどが、小さな子どもの健康を懸念した母子避難です。原発事故から2年。チェルノブイリの子ともたらを診てきたヘレン・カルデコット医学博士によれば、子ともたらは半年に-度の検診が必要です。
二重生活の避難移住者には、自費検診の費用や受け入れ病院の問題があり、未だに検診を受けていない子どもたらがほとんどです。子ともたらのいのろと未来を守りたいという願いで、「こども検診医療基金・関西」を設立いたします。
今を生きるこども、未来の子ともたらが健やかにともに生きあえる社会を願って、みなさまとこの小さな基金を設立し、ともに育ててまいりたいと願っています。
.............................................................................................................
湾岸戦争から平和と環境の活動をしているジャズピアニストの河野康弘氏
河野康弘HP http://www.ne.jp/asahi/wahaha/wahaha/
地球ハーモニーHP http://www.wahhahha.com/index2
スポンサーサイト
2013-03-14 Thu
知人の武本さんから来たメールです。『放射能から子どもを守る会・日豊(福岡・大分)』
比較的汚染の少ない福岡、大分の移住支援、保養疎開支援です。
3月からの募集の案内です。
『放射能から子どもを守る会・日豊(福岡・大分)』は、放射能から一人でも多くの子ども達を守りたいという切実な思いから、真宗大谷派(東本願寺)の僧侶有志、市議会議員、元教職員 、福岡県内、大分県内の様々な方の協力をいただき、活動しています。今日まで22家族60人をお世話させていただきました。支援対象者は、福島県民と福島県同等に汚染された福島県に隣接する、東北・関東地方のの災害救助法が適用されない汚染地域に居住の、国、自治体などの支援を受けることが出来ずに、移住(保養疎開 )を望んでいるのにできない子供のいる家庭(妊婦のいる家庭)を対象に、移住支援(保養疎開 )活動をしています。 福島県民とそれ以外の県民に対する政府、地方自治体の支援が全く異なりますので、詳細は連絡を取りながら打ちあわせていきたいと思います。皆様のご連絡お待ちしています。
当会支援の内容は、
1.定住先、お仕事が決まるまでの一時滞在先の斡旋、一時滞在場所の利用料は一日300円(光熱費込み)、最大6ヶ月の滞在可能。 保養疎開も一時滞在場所を利用していただきます。
2.就職支援、市役所の臨時職員採用の斡旋、行政を通した農業、林業、福祉、就労斡旋、、実際の採用の判断は当会ではなく自治体(雇用主)が判断します。 詳しくはお問い合わせください
3、被災証、罹災証明がなくても優先的に入居できる公団住宅を用意しています。(家賃は一般的な公団住宅と同じです2~4万円、世帯収入によって変わってきます。)
4、定住先が決まった際には見舞金10万円が支給されます。
5、乗用車(軽自動車先着2名まで)の提供、定住先、お仕事が決まるまで、または車を購入されるまでの、最大6ヶ月の車提供(燃料代は自己負担)
6、スタッフと二人三脚で移住地での新しい生活を、スタートさせる、お世話をさせていただきます。新しいつながり、絆をさまざまな形で提供させていただき、震災、原発事故で疲れた心を、移住地で癒せるように勤めさせていただきます。
詳しくは当会ホームページ、電話、メールで確認ください
『放射能から子どもを守る会・日豊(福岡・大分)』ホームページ
http://kodomonippou.ken-nyo.com/
お問い合わせ
事務局書記 真宗大谷派西賢寺 武本正見
〒879-0232 大分県宇佐市大根川367
ソフトバンク 080-3941-3356 ウイルコムPHS 070-5418-2842
メール takemotomasami@gmail.com
移住希望者は以下の質問にメールで返信をお願いしています。
1 移住家族構成(母子避難可能)
2 移住期間? 完全移住? 保養疎開?
3 移住時期
4 希望する支援
5 希望する居住地 (都会?農村)
6 希望する職業 (就職場所は約束できるものではありませんが私たちに出来る範囲で情報を集めたいと思います)
7 2011年3月11日時点での住民票の住所
----------------------------------
「放射能から子どもを守る会 日豊 (福岡 大分)」
事務局書記 真宗大谷派西賢寺 武本正見
〒879-0232 大分県宇佐市大根川367 電話0978-33-1551
「放射能から子どもを守る会 日豊 (福岡 大分)」 ホームページ
http://kodomonippou.ken-nyo.com/
face book
https://www.facebook.com/profile.php?id=100000547831672
2013-03-13 Wed
facebook仲間の八木さんから、まだ空きがあるので、ご紹介下さいとの連絡を受けたので、アップします。びわこ☆123キャンプ! まだまだ参加募集中?☆
期間は、3月25日~4月6日まで☆
http://www3.hp-ez.com/hp/biwako123/page4
かけっこ・どろんこ・野原でさんぽ☆
自然がいっぱいの滋賀県北部・マキノにある”白藤学園研修センター” と、
レトロでとってもすてきなお宿”マキノ高原民宿 民宿一二三館” に
ゆっくり、楽しく、のんびりと春をみつけに来ませんか?
安心安全でおいしいご飯を作って、みんなで待ってるよーーー♪
びわこ☆1・2・3キャンプでは、お料理をしたり、お掃除をしたり、
本を読んだり、思いっきり走り回ったり、
おうちで過ごすような毎日の生活を大切にしたいと思っています。
自然の中で、ゆったりのんびりとした時間を過ごしてくださいね。
また、素材や調理にこだわった、安心安全なおいしいご飯も用意させてもらいます。
どうぞ、滋賀に春をみつけに来て下さいね♪
2013年3月25日(月)〜4月6日(土)
【宿泊】
3月25日〜31日
白藤学園研修センター
高島市マキノ町新保1132
3月31日〜4月6日
マキノ高原民宿「民宿一二三館」
高島マキノ町牧野183
【対象年齢】小中学生・乳幼児・及びその保護者
【参加費】1人 1万円 (交通費込み、3歳未満は無料)
【移動】バスをチャーターします
【定員】40人
【食事】安心、安全なおいしいご飯をご用意します
【キャンプ中の生活】とにかく自由にゆっくり遊んでもらおうと思っています
【お申し込み・お問い合わせ】
事務局 暮らしを考える会
kurashi2005@mail.goo.ne.jp
tel077-586-0623
fax 077-586-1403
主催:びわこ☆1・2・3キャンプ!実行委員会
後援:滋賀県・滋賀県教育委員会
滋賀県社会福祉協議会
高島市・高島市教育委員会
協力:マキノ高原観光(株)
よつ葉ホームデリバリー京滋・近江産直
2013-03-09 Sat
尾道 バカンス vol.6 春休み&GW 春休みは現在サンバハウスに2家族のみ、可能です。
締め切りは3/15まで、GWはまだ申込ありません。
よろしくお願いします。
2011,3,11より2年がきます。私達に出来る事は、一人でも多くの家族、大人、子どもに保養に出て貰う手伝いをする事です。移住も視野に入れてサポートして行きます。
2013年
短期春休みとGW保養プランの案内です。
(長期保養1ヶ月単位の相談も受け付けてます、多少補助の内容もかわります)
期間:期間は3/20から4/10の間でこの期間ならお子さんの春休みも兼ねて参加しやすいかとおもいます。
滞在される期間は自由です。下記に滞在の家の概略をあげました。
西土堂アパートは今回のプランでは使えないかも知れませんのでで新しい家を捜して行きます。
*GWは4/27から5/6までの期間を利用下さい。
対象:福島(全域)。岩手、山形、宮城。茨城、千葉(限定されるかも)
対象構成:
子どもを含む家族、福島に限り独身の方もokです。
補助プラン:
*交通費の半額を出します。(グリーン車は遠慮下さい)
(滞在中の移動費は対象外です)
*滞在費の補助します(住居費、光熱費、など)
v食事に関する補助はありません(自炊か外食で願いします)
<ただし、基本調味料、お米(5ぶ付き)は用意します。
EVENTプラン:滞在される家族の方の予定に合わせて招待食会や交流会などを企画します。甲状腺検査の無料検査も予定します。
応募要項:家族構成、お名前、年齢、連絡先住所、tel.アドレス、お子さんのアレルギー有無、他、、、。海のそばが可か。不可かもお知らせ下さい。
以下家の案内等です。
************************
広島 尾道のシェアーハウスのお知らせです/
<<特例1として各家族の事情に合わせて割引もしていますので、臨機応変にやってます。よろしくお願いします。>>
<<特例2福島東北の方は保養プランを利用下されば、こちらでの滞在住居費、光熱費は不要です。交通費の半額負担も行います。>>
尾道に来られる,お母さんはお子さんの健康と現住所での回りとの意識などの違いのストレスに かなり、疲れているのがお便りでわかります。 長江のおうちや皆さんの交流とも今まで通りよろしくお願いします。
広島県尾道市山波町2297-3 サンバハウス
<<<<通常の運営時のシエアーハウス『サンバハウス』の使用料金と概要>>>
家賃、光熱費、管理費込みの一家族のとき
短期疎開 保養 子ども、家族の休暇に合わせた2,3週間以内くらいの滞在
移住定住先先探し仕事探しの宿代わりに 1日から長期のよりの滞在
他、臨機応変対応です、相談下さい。
長期滞在もOKですが6ヶ月で、再更新をしてもらいます、
尾道のサンバハウスに関しては、部屋(6畳から8畳)1部屋がプライベートな
空間です。
トイレ2畳、バス2畳。洗濯場2畳(乾燥機あり)、リビング8畳、台所6畳(ガ スコンロ4口、冷蔵庫200L、食器、調理器具多数、レンジ)、庭20畳、
☆海が目の前に見えて、魚釣りが出来るくらいです。和みます。(海が怖い方は相談下さい)
☆玄関側台所側は道路、線路に近いです。音が気になる方は相談下さい。
☆バス停は30mの所に東西線ともあり、15分位に1本あります。
☆尾道駅、東尾道駅(繁華街、スーパー、、、)にはバスで約10分かかります、170円区間
☆簡単な公園は徒歩4分にあり、大きい公園は8分先のバス停に(東尾道駅方面)あります。
☆一階4部屋。2階2部屋ありますが、臨時以外は各2部屋ずつ3?4家族が適正でしょう。
☆基本、母子家族ですが、独身の女性、父子家族もOKです。(その他もご相談を)
***************************************
追記**長期に安定して、経済的にラクに保養、移住物件探しのアパート(旧女子寮)
4部屋2DK,水洗、風呂エアコン付きで尾道駅から、徒歩2分の西土堂アパートを2013年の4月よりopen予定です。
ご相談下さい。
***************************************
**農業をしながら、住みたいとう希望の方にも、町の中心部からは離れますが、田、畑、家を無償提供に近い形での住まいも希望ありましたら、相談下さい
**仕事探しも、ハローワークやつながりの中で、希望に近い職場もお捜し出来るかも知れません、相談下さい
**お子さんの、保育、就学も考慮して、家探しもお手伝いします。ご相談下さい
**移住が決まられましたら、必要な基本家電、家具も、布団なども 中古、新古品、備蓄していますので、遠慮なく申し出下さい。出来るだけ経済的に安く生活がstartできるようにお手伝いしたいです。
基本料金は1WEEK 12000円
2WEEK 15000円 3WEEK 20000円 1ヶ月 25000円
(住居費、光熱費含む,洗濯用洗剤、浴用石けん,台所洗剤は管理主負担
日割りはその週内を割り日にちをかけます。(例3泊4日,母子の時1800円x3=5400円) 1ヶ月の料金は母子1家族の時です(お父さんが同時に滞在には1日に200円追加でもらってます。
ひなの会 代表 れいこう堂 信恵勝彦
尾道市西土堂1-16 09013364757 reikodo.club@gmail.com