fc2ブログ
 
■プロフィール

mamoru shida

Author:mamoru shida
FC2ブログへようこそ!

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

The Hameln Project
今年の夏の保養支援プログラム”福島〜ドイツ高校生交流支援”が終了しました。報告は後日アップします。ありがとうございました。 

【寄付・支援金受付窓口】
振込口座 ゆうちょ銀行
記号 18260  番号 38117571
名義 ハーメルン・プロジェクト

この口座を他金融機関から振込する際には次の内容をご指定ください。
店名 八二八(読み ハチニハチ) 店番 828 
預金種目 普通預金        口座番号 3811757


メルアド:angel※hamelnproject.com (※を@に変えてご連絡お願いします)

ハーメルン・プロジェクトのホームページ

ハーメルン・プロジェクトのジョイントチーム

The aims of the Hameln Project are to inform parents and pregnant women about specific activities and information related to the evacuation of children and the supporting of children in Fukushima.

*Establishing the Hameln Project Mamoru Shida, representative
The time has come to make our minds up with "Harenochi-kumori, Picnic! - Let's go on a picnic on a fair (then later cloudy) day"!

The project is targeted at babies, pregnant women and their families.
Why don't we get out of Koriyama city for a while?
Fukushima Prefecture, which was directly damaged during March's earthquake disaster, is still rather chaotic.

Fortunately, we, as the residents of Fukushima prefecture, have been receiving offers from a lot of our neighboring prefectures which had no earthquake damage to take us in.

To accept such offers from strangers reminds one of the meaning of the old saying that says, "even a chance meeting is due to the karma in previous life".

Because it can be so difficult to consider our future, when sitting here, surrounded by all of this destruction, why don't we evacuate for a short while, take a rest, and then think about the future?

Mothers with small children should consider these three points when trying to avoid the radioactive contamination caused by the recent nuclear power plant accidents:
1.Evacuate right away.
2.Relax at evacuation sites
3.Only come home after boosting your power and evaluating your options

Account information for donation and grant
JP BANK
Code:18260 Account number:38117571
Account Name:Hameln Project
日本語、ドイツ語、中国語でお読みになる方は続きをご覧下さい。

続きを読む >>
スポンサーサイト



避難・疎開 | 21:47:05 | トラックバック(0) | コメント(7)
保養リフレシュ情報広島県
うみ やま ひと 広島バカンス〜三次、庄原、尾道ステイ〜

期間
尾道7/26から8/28
庄原8/4から8/6
三次8/22から8/24
(参加自由ですが尾道を拠点に庄原三次へミニ移動)

募集人員
8月上、下旬の2クール10家族(各5家族)*各20名計40名くらい
(尾道滞在のみも対応します)

参加費
現居住地から尾道までの交通費半額補助です。
滞在時住居、光熱費は無料です。
食事費食材費 尾道は自炊のため各自で買い物調理(お米,野菜、調味料は無償)。庄原、三次(みよし)は3食は無料です。
各嗜好品食材おやつなどは自己負担です。

参加対象
未就学から高校生、保護者同伴の家族。
2011の原発事故後の放射線量の高い福島を中心にした、東北北関東に居住の。

宿泊内容(概略、詳しくはhpなどで)
尾道:大きい邸宅での共同生活(6〜10畳のプライベート部屋あり)
庄原:宿泊設備ありの農家さんで1家族1軒で滞在。
三次:ほしはら山の学校で大部屋での共同生活。

食事
アレルギー対策も出来るだけ行います、。事前にお知らせください。
提供するお米、野菜、お肉、魚などの食材食事は広島県産のみを使用。
無農薬無添加物のもを中心に、買い物も産直市や信頼出来る食品店を紹介します。
尾道は基本自炊です。(食器、調理器具はそろってます)
庄原、三次は体験共同食事作りなど。

プログラム(概略、詳しくhがHPなどで)
尾道は海や山の公園など近いので自転車などで自由時間を。食事交流会なども各2回開催予定です。
庄原、三次では山と森と草原、田んぼ畑の中で自然体験しながら遊び学びリフレッシュ。虫、星空観察などプログラム満載です。
8月4日は庄原で、8月10日は尾道で甲状腺エコー検査実施します。

集合、到着、出発場所
各家族の予定で尾道駅までお越しください。(新幹線、福山駅下車〜JR山陽本線尾道駅下車)駅まで送迎します。尾道から庄原三次へのミニバカンスは貸し切りマイクロバス移動です。

協力団体
尾道:ひなの会、れいこう堂、フクシマから考える1歩の会、ひなの会農作部、
庄原:庄原市西城自治振興区、西城交通、県立広島大学ファーマーズハンズ、
三次:ほしはら山のがっこう,三次市上田自治会、こどもと映画とおしゃべりの会、poco a pocoあったか未来をつくる会

広島:広島避難者の会アスチカ

 
問合せ申し込み
7220032広島県尾道市西土堂1−16
れいこう堂  信恵勝彦
09013364757 reikodo.club@gmail.com

各関連HP
ひなの会
http://www.ameblo.jp/hinanokai-onomichi/
れいこう堂
http://www.ameblo.jp/reikodo/
ほしはら山にがっこう
http://www.twoone.net/hoshihara.html
poco apocoあったか未来をつくる会
http://www.poco-a-poco.jimbo.com/
こどもと映画とおしゃべりの会

広島避難者の会http://www.hiroshima-hinanshanokai-asuchika.com/

西城自治振興区連絡協議会
http://www.saijyo-jichi.jp/

保養 | 17:43:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
&子どもたちの健康と未来を守るプロジェクト
飯田さんからのメールを案内します。

6月7日(土)
13:30受付
14:00〜16:00
場所
日和田地域交流センター
福島県郡山市日和田町字広野入5-1
024-958-6550
参加費500円
鎌仲ひとみさんのDVDを観るカマレポカフェを企画しました。
ママレボの編集長の和田秀子さんが来てくれます。
お問い合わせ
飯田
cococafe2012@gmail.com
070-6674-6911
主催 ここカフェ
&子どもたちの健康と未来を守るプロジェクト

未分類 | 22:29:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
ここカフェ開催のお知らせ
飯田さんからのお知らせです。

みなさまこんばんは。
いつも開催していました。郡山市西の内の
交流サロンしんせいさんで、最後のここカフェを開催します。
12/14土
午後1時から16時まで
お時間ある方は、12時からお昼を持ち寄ってご一緒しませんか?
bit.ly/19bKcQH

ホットスポットファインダーでの測定希望の方も
ぜひ、ご参加ください。

12/28土には郡山市の富みや蔵さんにて今年最後の
ここカフェ開催と忘年会も企画中です。
またあらためてご案内します。

【お問い合わせ】
ここカフェ いいだ
shinobu410hikari@i.softbank.jp
070-6674-6911

未分類 | 22:01:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
わが家の近況報告
新しく住む家が決まりました。来月中旬に引っ越します。

思えば、震災後、1年間は岡山に子どもたちを避難させ、それから縁あって淡路島に来た。当初、10年のつもりだったが、予定が2年間に変更された。困ったが、思いがけず近くに住む家が見つかった。

待てば海路の日和あり。子育てと農業をしながら暮らすのに良い場所が提供された。見えない力に加護されている気がする。新たな地で、新たな暮らしができることになった。先のことはわからないが、それでも住いが決まったので安心感はある。

持ち主とその姉、そして保証人とわが家でざっくばらんに話が進んだ。

木造瓦葺き2階建。風呂場は外にあり、トイレは内と外にそれぞれある。今の住いからすると、玄関も台所も広い。納屋には農具もある。ここを手を加えて、書庫に改装したい。

一部屋はゲストルームにしたいと考えている。

家の前に小さな川があり、夏になるとホタルが飛び交うと伺っています。西側の小さな三段の畑は家庭菜園になりそう。

田んぼも大小8枚あるので、何を作るか?
草刈り、畝立て、水路の整備などでこれから忙しくなるだろう。

今年一年間やってきたので、何となく手順はわかっているが、体力がどうなるか。できるだけ、機械に頼らず人力でやりたい。基本は自然栽培でやるつもりなので、5年目辺りを目標にそれに合った土作りを目指したい。

ドイツ行きはそれなりに苦労したが、次の目標に向かって進みたい。
宜しくお願いします。

未分類 | 23:21:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
香川で冬のホームステイ!
香川で冬のホームステイ!
2013冬休み企画 募集要項

当プロジェクトは、放射能への不安の中で暮らす福島の子どもたちに自然の中でのびのびと子どもらしい時間を過ごしてもらおうと2011年7月に発足しました。
たくさんのボランティアのご協力と中央共同募金会を始め多くの団体や企業のご支援をいただき、2011年夏休み以来、長期休暇中の5回の保養プログラムと年間を通じての「おいでハウス(生活用品のそろった借り上げ民間住宅)」での保養受入れで、のべ約400名の子どもたちとそのご家族を香川に迎えてきました。

さらに、福島の現状を知るための講演会の開催や、移住して来られたご家族の支援なども行っています。
この冬休みにも昨冬同様、ホームステイの形で子どもたちを受け入れます。
また、通常通り「おいでハウス」でのご家族の保養も受入れ、滞在期間中に何度かの交流イベントを行います。

続きを読む >>
保養 | 22:44:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
『ここカフェ』お泊りin小金井
飯田さんから頂いた情報です。

『ここカフェ』初のお泊りリフレッシュ企画です!!

2013年10月12日~14日までの二泊三日で東京・小金井市へ

今話題の 三鷹の森ジブリ美術館へ行く計画もあります!
※宮崎駿さん率いるスタジオジブリは実は小金井市にあります(^^♪
 ジブリアニメは小金井で作られているんですよ

10月13日には小金井市にて『こころと心をつなぐワールドカフェin小金井』を開催します!!

いつもは郡山で開催している‘ここカフェ’ですが、ふくしまを飛び出して、小金井市で開催します!

今までここカフェを陰ながら支えてくださっていた方々と直接お話しできる機会です。

イベント中は保育やお子さんのお楽しみワークショップも予定(^^♪
地域を超えて、交流しませんか??

お子さんとご一緒にご参加できます。大人の方だけの参加もオッケーです
(^o^)/

\(^o^)/おかげさまで定員近くなってきました!
ご参加希望の方はお早めにメールでお問い合わせ下さい!

◆下記まで◆
cococafe2012@gmail.com 【リフレッシュ申込み】で送ってください


(小金井市周辺の線量は0.06~0.08μ㏜/h 程度)

◆日程◆
10/12 8時ころ 高速バスで郡山出発予定
    (バスから電車で三鷹駅へ)
   15時ころ 三鷹の森ジブリ美術館へ
   18時ころ 宿泊地へ移動
   小金井周辺宿泊予定
10/13 午前中は小金井市周辺の緑豊かな公園などを散策
   13時から 小金井市にて
   『こころと心をつなぐワールドカフェin小金井』参加
   子どもワークショップあり♫
   19時から 地域を超えた交流会 
   『思いっきり話そう。3.11からの私たちのこと』
10/14 午前中 電車で移動し高速バスで郡山へ
   17時ころ 郡山着予定
   ※日程の詳細は参加者にお知らせします※

◆参加費◆
大 人 3000円(+ワールドカフェ参加費500円)
小中生 2000円
幼 児 1000円
(送迎。ジブリ美術館チケット代。交流会参加費。二日間の朝食代を含む)

※運営はすべて『こがねいふくしまつながるプロジエクト』実行委員によるボランティアです。
 現在、募金を集めています!! 

 郵貯銀行 記号10100 番号26210211 
『こがねいふくしまつながるプロジエクト』 
まで活動資金のご協力をお願いします!!

未分類 | 05:43:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
壁博物館と楽器博物館part2
※楽器博物館(下の写真)の印象
チェンバロ、吹奏楽器、日本の笛の様な楽器もあった。ギター、バイオリン。勿論あのストラデバリウスのオリジナルもショウケースの中にあった。たぶん、4〜5億円はするのだろう。もっとかも。。。
当時の試行錯誤の楽器もあった。バイオリンと管楽器の組み合わせ。バイオリンの音を何とか大きくしたい、の想いなのだろう。弦楽器の形もいろいろだ。低音も同時に演奏できる10弦の楽器などなど。
最後に、映画音楽用のいろんな効果音も奏でることのできるオルガンの演奏を聴いた。バックの音響設備が豪華だった。

(東側の再現された壁の隙間から西側の自由の壁がみんなにどう見えたのか)
壁博物館ではベルリンの壁について、東ドイツと西ドイツの関係や壁のせいで亡くなった人についての話しは今まで知らなかったので、とても勉強になりました。
西ドイツの子どもが東ドイツとの国境の川におちて、助けられず亡くなったという話しはとても驚きました。当時は壁の存在、役割とは人の命を見殺しにしなけらばならない程、大きなものだったんだと思いました。
楽器博物館では、普段見る事が出来ない古い楽器を見たり演奏を聴く事ができてよかったです。
学校での高校生との話し合いでは、”A級戦犯”という言葉や靖国神社の問題など全然知らないけど、ドイツの高校生は自分たちの歴史やエネルギーだけでなく、日本の現状も知っていてすごかったです。
そもそも、私たちより色々な事に目を向けていて驚きました。私たちもドイツのそのような所を見習いたいと思いました。(K.R)

(西側の壁が奥に見える。そこに命をかけて自由を求めた)
最初にベルリンの壁が当時のまま保存されている壁博物館へ行った。
ベルリンの壁にまつわる関連死は136名でうち8名がベルリンの境界を警備していた東ベルリン側の同僚に殺された方々だった。亡くなった人の中には幼い子どももいた。境界線になっていた川に転落してしまった際、川は東側だったので西側の救急隊員も助けに行けなかった。その後、東西ベルリンの間で協定が結ばれ助けれるようになったそうだ。
説明を受けながら、中学の先生が日本もソ連、アメリカによって分断されそうになったという話しを思いだした。その際は東北地方や北海道に壁と同じような出来事が起きていただろう。
次に訪れた楽器博物館は、音楽の授業が大嫌いな私でも楽しめ、チェンバロや映画音楽用のオルガンなどがあった。
カニジウス高校でのディスカッションの続きで、高校生が企画したでもの横断幕にヒロシマ、ナガサキ、フクシマとあったのがショックだった。そのデモに多くの高校生が参加して主張したり、友達どうしで政治を議論する高校生を見て意識の高さを感じた。
私自身はデモに参加する事には消極的で、その時間があったら安全なエネルギーの供給システムの開発に力をそそぎたい。それでも、政治に熱心な友達に囲まれているドイツの高校生はうらやましかった。
家に帰り、ベロニカとキリアンとゲームをして楽しんだ。(S.Y)

(私もユッキーに一切れもらったピザはうまかった!)
午前中に訪れた壁博物館。当時はかたく分けられていたドイツ。その壁を越えようとして兵士に撃たれるなどして亡くなった人々の写真を見るのが苦しかった。
そして、その自由が無かった人々が日々恐怖におびえながら生活していたと考えるだけで、なぜか大震災直後の自分を思い出し、悲しくなりました。
しかし、そこで懸命に生きようとするドイツの人々の姿も見る事ができました。
次に訪れた楽器博物館。ドイツには博物館が何百もあると聞き驚きました。ここでは昔からある楽器や効果でなかなか入手できない楽器などを展示されていました。最後に演奏していただいた両足両手をたくみに扱いながら6段ほどのオルガンの演奏は感動し心に残りました。
最後にカニジウス高校でのディスカッション。何度かやってきましたが、今回はとても有意義なものとなったと思います。福島の原発がドイツの脱原発にどんな影響をあたえているのか、そしてドイツの人々が日本の原発からどう考え行動しているのかなど国境を超えた話し合いが出来ました。とても貴重な時間をありがとうございました。
夕方はホストファミリーと楽しい時間をすごし充実した一日でした。(K.M)

(息子さんがカニジウス高に通う、楽器博物館長のエアテルトさん)
今日はベルリンの壁の歴史についてお話を聞いて実際にベルリンの壁があるところに行ってきました。話が色々深くてもっと詳しく知りたいと思いました。楽器の博物館ではいろんな楽器の演奏を聞いて、特にピアノに似た楽器にはとても興味があったので楽しかったです!
その後はショッピングセンターでお昼を食べて、ショッピングをしました!
今日はベルリンの壁の歴史について深く知れてとてもいい機会だったと思います。日本に帰ってからも世界史の授業で習うと思うので真剣に受けたいと思いました。
今日はカニジウス高校の生徒たちと第2回目のディスカッションをしました。今回はA級戦犯の話や政治の話を聞きました。私は正直日本でめったに耳にしない言葉がたくさんあって難しかったのですが、詳しい説明を聞いて理解できました。私だけかもしれませんが、自分が日々どれだけ政治に興味がないかを実感させられました。私よりも年下のドイツの高校生よりも政治が分からないのがとても恥ずかしく感じました。なので、これからはニュースなどにできるだけ耳を傾け、自分の政治の知識を高めていきたいと思います。(M.S)
IMG_1863.jpg

未分類 | 21:09:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ